博多どんたく港まつり 。

「博多松ばやし」を起源
(1179年に始まった)とし領主への年賀のお祝い行事を発展させた祭り



どんたく起源 博多松ばやしが誕生して今年で830年、祭りの精神は「祝い

   

稚児は天冠をかぶり、舞衣に緋のはかまをはいた少女が要所要所
で地謡い、ツヅミに合わせ優雅に舞う。一団の大人たちが付き添う




花自動車 博多座前にて撮影

   

昭和37年には市民総参加の「福岡市民の祭り」となりました。



花自動車パレード見物しました 5月3日撮影

   

沿道は凄い人で隣合わせになった高知から来た足の不自由なお年寄りに
持参した椅子をかしてあげたら、お礼にお菓子いっぱいもらいました。





   



   







   

どんたく隊の大パレード .  5月3日〜4日で約430団体、18000人程がパレードします


キャナルシティ博多・・・・全長180mの大きな孤を描く運河沿いに立つ大型複合施
 設、噴水ショーやパフォーマンスを行うサンプラザステージでフラダンスしてました。
中のラーメンスタジアムでマイルドな白濁スープのとんこつラーメン頂きました。


    





博多の総鎮守である 櫛田神社 へ お参りしてきました      。




. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .

聖福寺・・わが国禅宗の始祖 栄西禅師が宋国より帰朝後、1195年に将軍 . . . . . . .  . . . . .
      源頼朝を開基として創建された日本で最初の禅寺 
(博多駅近く) . .. . . . . . . . . .

   



       
久留米市                                       。
          寺町めぐり  17ヶ寺の甍を連ねた寺町を散策しました      。
   



   







石橋文化センター&石橋美術館

ブリジストンの創業者・石橋正二郎氏が久留米市に寄贈した
もので音楽ホール、美術館、文化会館、庭園などあります

   







   



石橋文化センターにて5月2日撮影


       
柳川市                                
柳 川          。
      北原白秋の故郷、かって立花家12万石の城下町今も城の掘割が町の縦横
      に走る水の郷。からたちの花などの詩人
 北原白秋の生家・記念館あります

柳川市の川下り 秋には「白秋祭水上パレード」が       北原白秋記念館      5月2日撮影    





   



大分                                          。
青 の 洞 門   。
青の洞門は江戸時代に僧 禅海がノミと槌だけで岩盤を掘り、 30年
の歳月をかけて貫通させたといわれる。
(大分県中津市本耶馬渓町)



. . . . 馬 溪・一 目 八 景  
一目で八つの奇岩を望めることから一目八景の名で呼ばれる、
切り立つ岩肌はダイナミックで迫力がありました

     
耶馬溪.。 青の洞門近くの耶馬峡橋(オランダ橋)大正12年にできた八連アーチ式の石橋


羅漢寺・・インドの僧、法道仙人が羅漢山を訪れ、岩山の洞窟で修行したことが開祖といわれる、
      境内には五百羅漢、十六羅漢、千体地蔵など3700体の石仏が安置されています。




九 重 ”夢”大 吊 橋    。

高さ173m、長さ390mの日本一の人道吊橋、中間地点では振動の滝が見えました
橋の上では揺れを感じ、足がすくむほどの迫力でした


大分県九重の名所 



湯 布 院 の .  

湖底から温泉と冷泉が湧く湖。湯布院駅から金鱗湖まで
の湯の坪街道にはみやげもの屋や飲食店がいっぱい。


 
清水でつくる豆腐を使ったソフトクリームや湯の華饅頭頂ました
のんびりとしたいい所でしたよ ( 大分県由布市場布院町 )

4月7日金鱗湖にて撮影



別 府 地 獄 湯 巡 り  


湯けむり・温泉地景観として国の重要文化的景観に選ばれた鉄輪温泉は、街の随所から湯けむりが立ち上がる
鉄輪むし湯へ入りました。石室があり温泉で熱した床の上に石菖が敷き詰められ、そこに横たわる

   



   
地獄の名称由来

鉄輪・亀川の地獄地帯は、千年以上も昔より噴気・熱泥・熱湯などが噴出していたことが「豊後風土記」
に記せられ、近寄ることもできない忌み嫌われた土地であったといわれています。そんなところから人々
より、「地獄」と称せられるようになりました。今も鉄輪では温泉噴出口を「地獄」とよんでいます。 
 。 

   



   

別府温泉は別府八湯とも呼ばれ、鉄輪・観海寺・明礬・別府
・浜脇・堀田・柴石・亀川という8つの温泉郷の総称

   




一心寺 ぼたん桜 見てきました4月8日撮影
          


一心寺  満開のぼたん桜が見事でした



国宝 臼 杵 石 仏  

大分県の南東部に位置する臼杵は、日本最大の磨崖石仏群で有名

平安時代から鎌倉時代にかけて彫られ、59体の磨崖仏が平成7年国宝に指定

大きさにびっくり 4月8日撮影


古園石仏・・・・平安後期の作の大日如来像(国宝)   岡城 近くの武家屋敷跡   。  


                            

大分県竹田市 岡 城 跡       

岡城跡・・・・・標高325m、谷底との高低差96mの岩山の頂にそびえる、二の丸
跡にはこの古城のイメージから
「荒城の月」を作曲した滝廉太郎の銅像が立つ。
岡城跡のある、大分県竹田市は市内に60数か所もの湧水群が点在する「名水の里です 



 岡城跡では「荒城の月」の曲が流れていて風情がありましたよ













宮崎県へ