茨城県の名所巡り旅 
       
      鹿島神宮       。 
        
      神武天皇 創建と伝わる古社。 武神・タケミカズチノオオカミを祭り、古代より 伊勢のほかに神宮と 
      呼ばれたのは鹿島神宮と香取神宮だけで格式の高さを誇る。パワースポットとしても注目されてる 
       
       
             
      楼門→ 緑の中に鮮やかな朱色の門が映える 
       
       
        
      杉やシイなどの古木が参道脇に並ぶ。 本宮 
       
       
             
      1619年徳川秀忠より奉納されたもの、檜皮葺きの重厚な屋根をもつ拝殿・本殿 
       
       
        
      1634年に水戸藩初代藩主・徳川頼房が奉納した楼門 
       
       
             
      奧参道→本宮から300mほど続く奥参道。「奥馬場」とも呼ばれ毎年5月に流鏑馬神事が行われる。 
       
       
        
      熊本の阿蘇神社、福岡の筥崎宮と並ぶ日本三大楼門のひとつ 
       
       
             
      奥宮→1605年徳川家康が本殿として奉納(重要文化財) 
      1619年の現・本殿造営時にこの場所に移り、奥宮となった 
       
       
      
       
       
      水郷茨城国定公園    。 
        
       
       
       
             
      昔ながらの手漕ぎ船→櫓船                潮来花嫁さん  。 
       
       
             
      水郷 潮来・あやめ園 
       
       
        
      水郷潮来あやめ園~舟乗り場    潮来十二橋めぐり 
       
       
             あやめと花菖蒲が咲く水郷の町 
       
       
      
       
      牛久大仏                   。 
             
      高さ120m、世界一大きな青銅製立像としてギネス世界記録に認定 
       
       
             
      極楽浄土をテーマにした胎内の不思議で幻想的な空間   約3400体の黄金の仏像の「蓮華蔵世界」  
       
       
                
               日本一の香炉             ブルーライトで演出される多彩な光「観想の間」へ。   
       
       
             
      大仏の胸には展望窓(地上85m)が          仏舎利が安置されている   。 
       
       
             
      浄土世界を表す浄土式庭園                     。 
       
       
      
       
       
      筑波宇宙センター   。 
             
      国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構(JAXA)          顔出し宇宙服      。。 
       
       
        
      H-Ⅱロッケットは迫力満点 
       
       
             
              「きぼう」日本実験棟             展示館 スペースドリーム    。 
       
       
             
      茨城県つくば市千現2-1 入場無料です       人工衛星 技術試験衛星「きく7号」 
       
       
             
      宇宙開発の進歩を感じられる 
       
       
        
                 ドリームポート → 1/100万スケールの地球モデル 
       
       
             
          宇宙ステーション補給機                歴代ロケット模型     。 
       
       
             
      LE-7Aエンジン                       。 
       
       
      
       
      笠間稲荷神社   茨城県 
             
      京都の伏見稲荷大社、佐賀の祐徳稲荷と並ぶ日本三大稲荷に数えられる由緒ある神社 
       
       
        
      御祭神は稲荷大社こと宇迦之御魂神。創建は651年 
       
       
             
      五穀豊穣、商売繁盛などの神として歴代の笠間藩主をはじめ、人々から篤く信仰 
      され現在は年間約350万人の参拝者が訪れる 茨城屈指のパワースポット。 
       
       
        
      朱色に塗られた威厳ある拝殿。奥に本殿がある(重要文化財) 
       
       
             
                                                  楼 門 
       
       
        
       
       
       
      
       
      水戸 偕楽園・弘道館  。 
             
        偕楽園→1842年徳川斉昭により開園した回遊式庭園     好文亭 → 徳川斉昭が詩歌の会や茶会の場として設計 
       
       
             
      偕楽園は金沢の兼六園、岡山の後楽園と並ぶ日本三大名園      梅の名所 
       
       
             
      弘道館 正門(重要文化財) 
       
       
        
      弘道館 → 1841年 水戸藩第9代藩主 徳川斉昭が創設した日本最大の藩校 
       
       
             
         政庁緒役会所                政庁 正席の間 。 
       
       
             
      藩主の御座所                        。 
       
       
        
      水戸藩士が学んだ幕末の藩校  弘道館政庁(重要文化財) 
       
       
             
      十間畳廊下 藩主の警護をする家臣の控えの間   藩主が臨席して試験や緒儀式がここで行われた 
       
       
             往時は儒学や武術、医学などの科目が講義されていた 
       
       
       
       
      常盤神社 義烈館       。 
             
      徳川光圀 ・ 斉昭 両公を祀る 
       
       
        
      常 盤 神 社 
       
       
             
                                              義 烈 館 
       
       
       
       
       
       
       
       
       
       
        
       
       
       
      
       |