ハウステンボス     。
東京ドーム33個分の敷地に、中世のオランダを再現したレンガの
街並み、花畑、運河が広がる  長崎県を代表するテーマパーク。


ランドマークタワー ドムトールンからの展望  4月27日撮影


    




ドムトールン・・・・高さ105mの塔、地上80mが展望室。 カナルクルーザ
ーで運河をめぐりました、約1000品種20万株の花々が美しかったです。


    








スーパートリックアート館ではとっても不思議な感覚を味わいましたよ。
大半の施設に入れるパスポート(5600円)を買い彼方此方と行きました
グランオデッセイ・・・・観客の顔をスキャンしてCG映像化することにより、
             映画に出演できるという新感覚の体験型シアター


    




     




     




    









     








ハウステンボスの道の駅.彼杵の荘では夜中警察官がトントンと窓を



     









     



色んな 道の駅に車中泊したけれど長崎県東出津町の海沿いの ”道の駅
夕陽が丘そとめでは夜 海風物凄く車が朝まで風で揺れっぱなしでした。









     









13世紀オランダの古城を再現した ナイアンローデ城2階には世界のテディベア1500体を展示
ホライゾンアドベンチャー・プラス・・800トンの水を使った洪水を迫力満点のシュミレーションで
体験しました。  床が振動し水しぶきがかかって音と光もものすごかったです。          


パレスハウステンボス18世紀オランダ王室の宮殿を再現。内部は美術館と
なっています。 また高さ19m、幅11mの世界最大級の反戦・平和をテーマに
したドーム壁画はみごとでした。                           


IFXシアターKirara・・・地球環境をテーマにしたアトラクション。ミラーを使った
               特殊な映像と一緒に不思議な浮遊感を体験しました。
フライト・オブ・ワンダーに乗りました、帽子が吹き飛ばされそうな迫力でしたよ


ミステリアスエッシャーやギアマンミュージアムやポルセレインミュージアムへ行きました
長崎ちゃんぽん・佐世保バーガー頂ました、とても美味しくてやみつきになりそうです。


    




キンデルダイクの花畑には季節ごとに色鮮やかな花々が咲き乱れる。


長 崎 県 平 戸    。

南蛮貿易港として発展し、教会や史跡などの異国情緒豊かな街でした。
オランダ船が江戸時代に平戸に入港、キリスト教とともにカステラなど洋
菓子が400年程前始めてもたらされた。見所たくさんの良い所でした。


 
幸橋(オランダ橋)、松浦資料博物館、ザビエル像、平戸オランダ商館跡など見学しました





平戸を象徴する寺院と教会が一体となった風景。寺院の合間から見える


     









     









    






平 戸 大 橋


     



   
 
平戸城・第30代平戸藩主・松浦棟が建てた山鹿流兵法の城が再建



    


エキゾチックないい町でしたよ

聖フランシスコ・ザビエル記念教会は昭和6年に建てられた、東西文化
が混在した平戸らしい景観が見られました。              。


    





長崎県    川 内 峠 ・・・ 360度すばらしい展望でした



天気の良い日には九十九島や壱岐・対馬まで見渡せるそうです。


     

川内峠・・・平戸市街からも近く、なだらかな大草原で、大パノラマが広がる絶景ポイント





4月29日 早朝に撮影しました







佐賀県                                
伊 万 里  

豊臣秀吉の命令により朝鮮半島に出兵していた鍋島直茂は、多くの陶工をつれ帰りました
陶工たちは有田の泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、磁器を焼いたとされています。
有田周辺で焼かれた磁器は伊万里川河口付近から船で積み出されました。 伊万里から
積み出されたため「伊万里焼」と呼ばれるようになりました。               
。 


大川内山・・伊万里市南部の大川内山地区は、1675年から明治になるまで
鍋島藩の御用窯が置かれたところ。現在30軒ほどの窯元が作陶しています


  

有田焼きで有名な有田町と肩を並べる佐賀県伊万里市。中でも大川内山地区
は、古くから気品のある陶芸作品を生み出してきました。 地域全体が大川内
鍋島窯跡として国指定史跡に登録されています                


色鍋島・・・光沢のすぐれた白磁の肌に渋い染付けと赤・緑・黄の三色を
基調として、美しい上絵が描かれています。  

鍋島青磁・・青磁原石を細かく砕いた釉薬をかけて焼き上げたもので、
. . . . . . . . .自然の青翠色の光沢が神秘的な美をかもしだしています



三方を山に囲まれた秘境ムードあふれる所。鍋島藩御用窯でつくられた焼物を鍋島
と呼び、その伝統を受け継いだのが伊万里焼。 世界の至宝と呼ばれる「鍋島」が
焼かれていた大川内山。かっては製陶技術が外に漏れないよう関所があった。 

    
伊万里・登り窯の模型                 



有 田 陶 器 市  

毎年100万人以上の陶磁器ファンが訪れる大規模な陶器市。4月29日〜5月
5日開催。 JR上有田駅から有田駅4kmの沿道に600軒ほどの出店が並ぶ。


有田焼の特徴は艶やかな白磁と赤絵の美しさ。 特に江戸時代、鍋島藩の御用赤
絵師として、一子相伝の赤絵の技法を今に伝える
今右衛門窯の色鍋島の技術は
重要無形文化財に指定されています。
                 4月29日撮影     。




佐賀市三瀬村 川上峡 三瀬ルベール牧場「どんぐり村」。。 


川上峡→山紫水明の地、毎年4月1日から5月中旬は色とりどりの鯉
      のぼりが泳ぎ、7月には花火大会や灯籠流しが催される。





どんぐり村へ行きました → 南フランスの田舎をイメージしたリゾート施設。酪農牧場、
              農園、レストラン、遊戯施設、ホテルなどが点在。





佐賀県神埼市 
吉野ヶ里歴史公園        。  。   

弥生時代の遺跡の中でも吉野ヶ里遺跡は、佐賀県神埼郡の3つの町村に
またがった我が国最大の遺跡で、弥生時代における「クニ」の中心的な集
落の全貌や、弥生時代600年間の移り変わりを知ることができ、日本の古
代の歴史を解き明かす上で極めて貴重な資料や情報が集まっています








環濠集落とは、外敵の進入から領土を守ったり戦争に備えるために、クニ
の重要な地域を壕(ほり)で囲む造りになっているものです。 吉野ヶ里は、
外壕(そとほり)が総延長2.5km、広さは40ヘクタール(札幌ドーム約6個
分)もあります。1982年に調査が開始されてから、貴重な遺構や遺物が
次々と発見され発掘が進められました
                         。


邪馬台国を彷彿とさせる、日本最大級の弥生時代の環壕集落跡「吉野ヶ里遺跡」。
その最盛期だった弥生時代後半の姿に復元したのが「吉野ヶ里歴史公園」です。


竪穴住居や物見やぐらなどの建造物を見るだけでなく、
火おこしや勾玉づくりなど古代の暮らしも体験できます。



甕棺(かめかん)・壷棺(つぼかん)は死者を葬るための柩(ひつぎ)で、このようなものは
弥生時代の北九州地方にだけ見られる特徴です。                   
 。
吉野ケ里遺跡には、幅2〜3m・長さ600mにもわたって、2列に埋葬(まいそう)された
甕棺墓列(かめかんぼれつ)をはじめ、丘陵の各所に数多くの墓地があります。 
 。


紀元前3世紀から紀元後3世紀までの弥生時代は、日本で稲作の文化
が始まり、定住文化が根付いた日本の文化の原点ともいえる時代です


佐賀 吉野ヶ里の大地に太古の風が吹く  歴史ロマンにタイムスリップ


                                九 州 一 周 の 車 旅 終 わ り




色んな道の駅に車中泊したけれど長崎県東出津町の海沿いの
道の駅「夕陽が丘そとめ」では、夜風が物凄く車が 朝まで風
で揺れっぱなしでした ハウステンボス近くの道の駅「彼杵の荘」
では夜中警察官がトントンと窓を叩き免許証拝見しますと。
。  

また佐賀県の道の駅「吉野ヶ里」では佐賀市と福岡市の暴走族
の集合場所になってて週末は音がやかましくて寝れない等。
.
やはり道の駅での車中泊は街に近く主要道沿いで車の通行多い
ところを選んで泊まった方が何かあった時の救援が早いと思う












ホーム