琵 琶 湖 ぐ るっ と 一 周 旅

近 江 八 幡                。
 


八 幡 堀                  

白壁の土蔵や旧家が並ぶ堀沿いには石畳の遊歩道が整備され散策路となっている



近江八幡は豊臣秀次が開いた城下町で、近江商人の隆盛とともに発展した


 
江戸時代にはびわ湖から続く水路として船が行き交い、近江八幡が発展する礎となった



近 江 八 幡 水 郷 巡 り

江戸時代の風情が残る水郷の町


日 牟 禮 八 幡 宮        
近江八幡駅の北西にある神社。   誉田別尊(ほんたわけのみこと)・息長足姫
尊(おきながたらしひめのみこと)・比売神(ひめかみ)の三神を祭神とする。平安
時代の創建といわれ京都府八幡市の石清水八幡宮の神霊を勧請したもの  

 
春には左義長まつり・八幡まつりが行われる。「安南渡海船額」を始め、すべての祭神が重文

近江商人からの信仰を集めた古社


                           白 雲 館
 


かわらミユージアム(伝統ある八幡瓦の魅力を紹介)                  
 
窯                       

安 土 城 天 主 信 長 の 館         。
安土城は1579年信長の命によって建築された世界で初めての木造高層建築。 が築城わずか3年
で焼失。1992年「スペイン・セビリア万国博覧会」の日本館のメイン展示として安土城天主の最上部
5階 6階部分が原寸大にて復元。万博終了後その「天主」を安土町が譲り受け保存展示しています

 



国 宝   彦 根 城             。
天下普請により慶長9年(1604)から約20年かけて築城された。幕末に桜田
門外の変で暗殺された 13代藩主・井伊直弼は現在も名君として名を馳せる

 
天 秤 櫓→中央の橋を非常に落とし敵侵入を防ぐ、で左右対称に天秤のような形をしてることが名前の由来


天 守→切妻破風、入母屋破風、唐破風などの屋根様式が美しい(国宝)


 
太鼓門櫓(重文)・西の丸三重櫓(重文)や日本の音風景百景にも選ばれている時報鐘など見ました


長浜  黒 壁 ス ク エ ア                。
江戸時代や明治の面影を色濃く残す、ノスタルジックな街並みに約30の館が集まる人気スポット
ガラスを扱うショップやギャラリー、ガラス体験教室や町家をリノベートしたカフェ、レストランも点在

 
北国街道にある 黒壁ガラス館・常夜灯門・大手門通りなど アートな魅力の黒壁スクエアを散策しました

黒壁ガラス館 →黒漆喰塗りの外観が特徴的な建物
は明治時代に使われた銀行をリノベーションしたもの



長 浜 城 歴 史 博 物 館     。
展望台からは雄大なびわ湖をはじめ、小谷山や伊吹山など北近江の景色を眺望できる

 
館内では湖北・長浜の歴史や文化についての資料を展示


向 源 寺(渡岸寺観音堂)  
滋賀県長浜市にある真宗大谷派の寺院。山号は慈雲山。国宝の十一面観音像を有することで知られる
 


聖武天皇の命により泰澄が息災延命と豊作を祈り建立した観音堂


白 髭 神 社                    
近江最古の大社で 全国にある白髭神社の総本社。 ご祭神は猿田彦命で延命長寿
の神様。 境内には松尾芭蕉や与謝野鉄幹・晶子夫妻の句碑や歌碑が立っている

 
福徳開運・縁結び・子授け・交通安全等の神として全国的に信仰を集めてます。 早朝5時半撮りました


浮 御 堂       
近江八景「堅田の落雁」で名高い浮御堂は、湖上に延びた約17mの石橋の先端に佇む
仏堂。千体の阿弥陀仏を祀る堂を建てたのが始まりとされる。寺名を海門山満月寺という


 
平安時代、恵心僧都が湖上安全と衆生済度を祈願して建立したという


琵 琶 湖 大 橋                       。
 



日 吉 大 社                   。
滋賀県大津市坂本にあり  全国に約2千社ある日吉・日枝・山王神社の総本社
 
通称として山王権現とも呼ばれる。猿を神の使いとする