奈 良

大神神社・・・・三輪の明神さんと親しまれる神社、酒屋の軒に吊り下げる杉ばやし
             はここの杉、全国の酒造家の信仰が厚く、奉納された酒樽が名物












壷阪寺南法華寺)       
 浄瑠璃の壷阪霊験記でも有名。天皇の眼病が治ったという十一面千手観音がまつられてる
 


 







石舞台古墳                     。


. .   . . . .   .

君がため散れと教えて己れ先ず嵐に向かう桜井の里


谷瀬の吊り橋                  
鉄線のつり橋では日本有数の長さ(297m高さ54m) 橋を渡るとき感じた揺れがスリリング










大 台 ケ 原    
日出ヶ岳を最高峰とし、標高1400〜1600mのゆるやかな起伏が
続く台地で、年平均降水量が4000ミリを超える日本有数の多雨地
帯として知られ、貴重な自然が残る特別保護地区になっています。







日出ヶ岳山頂より 


瀞 峡                  
瀞峡(どろきょう)
熊野川支流の北山川にある岸壁が川面からそそり立つ峡谷。七色ダムから
下流を七色峡、小森ダムから下流を奥瀞、田戸から下流の瀞八丁と上流の上瀞に分かれる




  





道の駅「おくとろ」にて 七色ダムと雷の滝


      鬼ヶ城 & 獅子岩  ( 三重県 熊野市 )      



 
熊野市にある自然の造形物 鬼ヶ城&獅子岩

ここで打ち上げる300年の歴史を持つ熊野
大花火は、約10000発の花火が夜空を彩る





熊 野 古 道        
平成16年7月、世界遺産に登録された「紀伊山地の霊場と参詣道」代表される参詣道として紀伊
半島を西回りする「紀伊路」と東回りの 「伊勢路」があります。 紀伊路は平安中期から鎌倉期の
法皇や上皇らの御幸路。江戸時代以降さかんに歩くようになった伊勢路は、お伊勢参りを終えた
旅人たちが熊野三山や西国三十三所詣のために巡った庶民の道といわれています。    
 。




熊野古道の石畳の道、史跡や石仏を見て歩きました。 丸山千枚田を写真撮りました









三重県立熊野古道センター
尾鷲ヒノキ6500本を使って建てられ、情
報展示、体験学習、物販施設他。ヒノキの
香りに包まれさながら森林浴気分でしたよ



  。

日本の精神文化が息づく、霊場「熊野」は熊野本宮大社、熊野速玉大
社、熊野那智大社青岸渡寺、補陀洛山寺の三社二寺で構成されます

三社は自然崇拝に起源を持つが、主祭神を相互に
勧請し「熊野三所権現」として信仰を集めました。

熊野速玉大社


熊野本宮大社


熊野那智大社

熊野那智大社                      那智山青岸渡寺


登り切って朱色の鳥居をくぐると、熊野那智大社です。鮮やかな朱塗りの社殿が目
を引きます。お参りを済ませたら、右に歩いていくと、すぐに那智山青岸渡寺です。

                                    那智の滝 
  
国の重要文化財に指定されている歴史ある寺で、西国33カ所観音巡りの第一番
礼所。 本堂前から振り返ると、三重の塔と滝が一枚の絵のように見下ろせます

                        

お伊勢参りをしてから帰路に就きました

伊勢神宮参拝



おかげ横丁

おかげ横丁歩きました 皇大神宮(内宮)参拝しました




日 本 の 世 界 遺 産

@ 法隆寺地域の仏教建造物 奈良県    登録年 1993年
A 姫路城 兵庫県 1993年
B 屋久島 鹿児島県 1993年
C 白神山地 青森県・秋田県 1993年
D 古都京都の文化財 京都府・滋賀県 1994年
E 白川郷・五箇山の合掌造り集落 岐阜県・富山県 1995年
F 厳島神社 広島県 1996年
G 広島の平和記念碑(原爆ドーム) 広島県 1996年
H 古都奈良の文化財 奈良県 1998年
I 日光の社寺 栃木県 1999年
J 琉球王国のグスク及び関連遺跡群 沖縄県 2000年
K 紀伊山地の霊場と参詣道 和歌山・三重・奈良 2004年
L 知床 北海道 2005年
M 石見銀山遺跡とその文化的景観 島根県 2007年

    定年後日本列島巡りを始め世界遺産も13ヶ所見、日本の良さを再認識しました
     応援してくれた家族に感謝。これからも元気で続けていけたらって思っています。