鎌 倉 の 寺 社 参 観
                    北鎌倉より〜
建 長 寺                  
わが国最初の 本格的な禅宗 専門道場で、 鎌倉五山 の第一位。
「天下禅林」 → 人材を広く天下に求め育成する禅寺との意。 西の
外門に掲げ建長寺を象徴する語。境内全域国の史跡。梵鐘は国宝

総門                          竜王殿



庭園と得月楼  大覚禅師の作庭で日本最古の禅庭園


    
仏殿 本尊は地蔵菩薩   唐門→徳川秀忠夫人のお江の霊屋の門として増上寺に県立、1647年この地に移築

  
法堂天井画                  雲竜図釈迦苦行像


  
   唐門                            仏殿と法堂


円 覚 寺      
  
 円覚寺鎌倉五山第二位の寺で、境内全体が国の史跡に指定されている名刹


  
  三門→夏目漱石の小説「門」や川端康成の「千羽鶴」に登場する、     楼上には十一面観音が安置     仏殿


  
方丈と庭園                   日本最古の禅庭園  


  
                   庭園と得月楼

  
選仏場                        仏舎利殿


明 月 院             。
有名なアジサイをはじめ四季を通じて花々に彩られる寺

庭園への眺め


  
                   鎌倉石の参道 両脇に植えられたアジサイは「明月院ブルー」と呼ばれる

明月院やぐら                              。
  
紫陽花のほか、北条時頼廟や「鎌倉十井」のひとつ「瓶の井(つるべのい」、鎌倉の「やぐら」の
中で最大級のものである「明月院やぐら」なども見所。「やぐら」とは、土地が狭い鎌倉特有の
中世の横穴式墳墓のことで、主に武士や僧侶など、当時の上流階級が葬られたようです。


  
方丈                          円窓


東 慶 寺
 東慶寺は1285年(弘安8年)の創建(臨済宗円覚寺派)。 かつては駆け込み寺とも縁切り寺
とも呼ばれる女性を救済するための尼寺で、東慶寺で三年間奉公をすれば離縁できるという
縁切寺法があった 鎌倉尼五山第二位。山号は松岡山、寺号は正式名称は東慶総持禅寺

  
東慶寺の仏殿は、泰平殿と呼ばれ、本尊は釈迦如来坐像(南北朝時代)        書院


  
金仏                        水月観音像


浄 智 寺
鎌倉五山第四位の寺。「山居幽勝」の額を掛けた
唐様の山門が有名、花頭窓のある二階は梵鐘が

  
                                  三門(山門)は、めずらしい中国風のデザイン






  
布袋和尚→鎌倉七福神のひとつ お腹をさするとご利益があるといわれている   観音像






  
          阿弥陀如来          山門→上層に梵鐘を吊った中国式鍾楼門

鎌 倉                                                    、 
瑞 泉 寺 .  。
鎌倉公方代々の菩提寺。本堂裏には岩盤を削り、天女洞、池、中島の池泉式庭園

  



  

鎌倉に現存する唯一の鎌倉時代の庭園で国の名勝→瑞泉寺庭園

  
岩盤を彫刻的手法によって庭園となした、「岩庭」とも呼ぶべきこの庭園は
書院庭園のさきがけをなすものであり、鎌倉に残る鎌倉時代唯一の庭園


.長 谷 寺        
鶴岡八幡宮を要とする鎌倉の中心部の西の端にある浄土寺院で、日本
最大級の木造十一面観音が本尊の寺。長谷観音の名で親しまれている








  


長 谷 寺
長谷寺は 観音堂をはじめ阿弥陀堂や大黒堂、地蔵堂などが近年整備され、
境内には高浜虚子の句碑や高山樗牛の文学碑がありました
         。


高 徳 院               

高徳院(鎌倉大仏)は鎌倉唯一の国宝仏。露座の阿弥陀如来坐像が本尊の
浄土宗寺院顕誉祐天が中興して浄土宗となった。 与謝野晶子の歌碑がある


1252年 造立が始まり 元々は金箔で覆われ 大仏殿の中に
安置されていたが天災で倒壊し室町時代に露坐の姿となった


  







銭洗弁財天社              
源頼朝が鎌倉入りして5年目の巳の年、巳の月、巳の夜、宇賀福神が夢枕に現れ
この地に湧く水を神仏に供えれば天下泰平になるというお告げを受けた。  早速
人頭蛇身の水の神 宇賀福神を祀ったのがこの社の起源だと伝えられている
 。


銭 洗 弁 財 天 社
正面の岩窟の中に名水・銭洗水の湧き出す奥宮があり、北条時頼の時
代より この清水でお金を洗い清めると同時に、心身を清め行いを慎め
ば、不浄の塵垢が消え、清浄な福銭になるという言い伝えがある。 



源 氏 山 公 園      
日本で最初の武家政権所在地  源氏山公園の源頼朝の像見てきました。紅葉綺麗でしたよ


みんなが小さな太陽になって世界を光り輝かせることができますように


海 蔵 寺       
白狐が化身した石に触れるとたたりで死んでしまうという殺生石を、源翁禅師が
経を唱え、杖で叩くと砕け散り、狐の霊も成仏したという殺生石伝説を伝える寺



英勝寺・太田道潅の屋敷跡に立つ鎌倉で唯一の尼寺。寿福寺・鎌倉五山第三位の寺で山門から続く参
      徳川家康の側室のお勝の方(英勝院)が創建      の石畳は鎌倉随一の美しい意匠をしてい



鶴 岡 八 幡 宮     。
鎌倉の要の位置に鎮座する、今も昔も鎌倉観光の中心的存在。源氏の守護神として崇拝した神仏
混淆の八幡宮寺。 1868年の神仏分離令により仏教関係の建造物は取り壊され現在の形になる

本宮(上宮)  1828年徳川家斉が造営 応神天皇と比売神・神功皇后を祀る



鶴 岡 八 幡 宮

舞殿(下拝殿)

 



武家政権の守護神として重要視された



 宝戒寺・代々の北条執権屋敷跡に創建され     覚園寺・梅の種類が豊富、愛染堂見ました
た鎌倉一のハギ寺として有名な寺                       
.。 


鶴岡八幡宮は町の要の位置に鎮座し続けているだけ
に若宮大路を中心とした一帯は結構な人混みでした


金沢街道〜                                    
報 国 寺   
足利尊氏の祖父が創建した臨済宗の寺で、かっては足利、上杉
両氏の菩提寺として栄えた。本堂背後に広がる竹庭の寺が有名

  
苔むした石仏は風情たっぷり                足利氏一族の墓    。


  
休耕庵という塔頭の跡に孟宗竹が生え、現在の「竹の庭」に


本堂→釈迦如来坐像を安置                   。
                                  

光 明 寺                    。
東京・芝の増上寺が創建されるまで、浄土宗の関東大本山として栄えた寺。鎌倉最大
の二層式三門に圧倒されました。夏に蓮が咲く記主庭園は小堀遠州の作といわれる



光 明 寺
暫し小堀遠州作の庭に見とれていました






浄 妙 寺        
臨済宗建長寺派の仏教寺院。山号は稲荷山 詳名は稲荷山浄妙広利禅寺。本尊は釈迦如来
開基は足利義兼、開山(初代住持)は退耕行勇鎌倉五山の第五位。鎌倉三十三観音第9番

  
本堂→寄棟造り銅葺き                足利貞氏の墓



江ノ島 七里ヶ浜にて撮影