沖 縄 ぐ る り 周 遊

 

沖縄は県全体がまるごと亜熱帯です。つい140年程前までは琉球王国という
王国でした。王国の歴史は独自の芸能や工芸を生み、また中国との親密な交
流から独特の食の文化や風習が生まれました。年間の平均気温は23.3度で
温暖な気候で過ごせることもあってか有数の長寿県でもある。 沖縄は離島も
含めた面積が東京都と同じくらいです。これら島々に約138万人の人々が生活
しています。
第二次世界大戦では県民の4人に1人が命を奪われ、今また日
本にある米軍基地の75%を沖縄県は背負わされている。    


名所・旧跡

琉球王国の城 遺跡群 慈眼院 護国寺 金武観音寺 祥雲寺 桃林寺 沖縄戦跡

特産品

琉球絣 久米島紬 宮古上布 パイナップル さとうきび 養殖モズク 養殖クルマエビ

行事

名護さくら祭り  沖縄慰霊の日  嘉手納カーニバル  那覇祭 ハーリー

沖縄全島エイサーまつり  糸満大綱引き  那覇まつり  サントピア沖縄

姉妹都市

ハワイ州(アメリカ)  南マットグロッソ州(ブラジル)  サンタクルス州(ボリビア)





国営沖縄記念公園・海洋博公園
1975年に開催された沖縄国際海洋博覧会の跡地に造られた公園。
沖縄美ら海水族館をはじめ、イルカショーが楽しめるオキちゃん劇場
熱帯ドリームセンターやおきなわ郷土村など楽しめる施設いっぱい。


世界最大級の水槽で 約80種600株のサンゴに
カラフルな熱帯魚が泳ぐ「サンゴの海」や「熱帯魚の海」


  



1〜2階に抜けるフロアには 深さ10m・幅35m・奥行き27mの 巨大な水槽
「黒潮の海」がありジンベエザメやマンタ、キハダ、カツオなどが泳ぐの見ました






  





沖縄美ら海水族館 

  







   。



海洋博公園は海、花と緑、歴史と文化のゾーンに分けられ、海のゾー
ンにあるイルカスタジオではイルカショーを無料で見ることができます。


  







  



  





70万uの広大な敷地には海の生き物たちと触れ合える施設が点在
ウミガメ館、マナティー館、海洋文化館、植物園等などが点在します。

  

国営沖縄記念公園 。 


沖縄美ら海水族館は浅瀬のサンゴ礁から深さ10mの沖合い、さらに深海
へと4階から下へ降りるに従い館内の展示内容も深度を増し、服を着たま
ま気軽に海中遊泳気分で沖縄の海を旅することができます。
2月17日撮影

  



やちむんの里                  。

やちむんとは焼物のこと。読谷村の窒元が集まっている場所。人間国宝の金城次郎
氏の窒をはじめ、大きな登り窒を持つ窒元も多く、作陶風景の見学などもできます。


. 


ナゴ・パイナップル・パーク    

約100種類のパイナップルが栽培され、一年中食べ放題のテーマパーク。
パイナップルが成長する過程やワイン工場の見学などの他、一年中パイナ
ップルの食べ放題やワインの飲比べなどもあり、園内レストランではパイナ
ップルを使ったジャンポパフェなど、パイン三昧のひとときが楽しめます。



広い園内をパイナップルの形をしたパイナップル号に乗って、ヘゴのジャングル
やパイン畑など、色鮮やかなトロピカルガーデンを散策できます。カートではな
く、ゆっくり植物を楽しめる遊歩道やパイン畑が一望できる展望台もあります。



ネオパークオキナワ名護自然動植物公園



  
126種類の動物、1200種の植物を見学できるテーマパーク。
それぞれの動物は、アマゾンのジャングル、アフリカのサバンナ
など生息地の環境が再現された中で飼育されていました。 


  




めんそ〜れはあまりにも有名になりましたが、地方によって方言が違ってきます。
沖縄に訪れる前に覚えて声をかけてみれば!。 基本的な言葉をご紹介します!

事例
沖縄本島
宮古
八重山
いらっしゃいませ
メンソーレ
ンミャーチ
オーリタボーリ
ありがとう
ニフェーデービル
タンディガータンディ
ニーファユー
いただきます
クヮッチーサビラ
ファーットー
タボーラルナーラ
ごちそうさま
クヮッチーサビタン
フォータム
トウーラリダュー
ワン
バン
バヌ
美人
チュラカーギー
ゾーギ
アッパリシャン
沖縄の自然の特徴はサンゴ礁。海の熱帯林と呼ばれ魚の種類が大変豊富。
サンゴ石灰岩でできた島は鍾乳洞だらけ、また生き物の固有種の宝庫です。
又、町のいたるところで空手道場と琉舞道場と民謡教室の看板が目につく。


エ イ サ ー                     。

エイサ−とは、沖縄諸島の伝統的な盆踊り。その語源の説は様々であるが、主に沖
縄最古の書である「おもろそうし」の巻14に「いろいろのゑさおもろ」の「ゑさ」が語源
という説が主に伝わっている。元来、集落の若者たちが浄土宗系の念仏歌に合わせ
て、各戸を踊り回る盆の行事で、その念仏踊りがエイサ−の前身だといわれている。


。 。
.. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .. . . . . . . .. 中城城跡






OKINAWAゴーヤーパーク

ゴーヤー(苦瓜)は夏負けのクスリといわれ、夏のビタミン補給にはなくてはな
らない野菜の横綱ですが長年本土への輸出が禁じられていた。1998年に沖
縄本島のウリミバエが根絶されてからやっと本土市場に進出することができた


ゴーヤーパークでは年間300トン近いゴーヤーを栽培し製造販売している。
カットしたゴーヤーを乾燥させた後、焙煎します。焙煎が始まるとあたりはこ
うばしい香りに。加工風景はガラス張りの見学通路から見ることが出来ます

シンボルの県木「琉球松」 . . . 県鳥「レグチゲラ」   .  . 県花「デイゴ」  . .  


沖縄黒糖の製造工程を見学
サトウキビは春に植えつけると冬にはススキのような穂が出て収穫される。汁をしぼり、大鍋
で煮立てて石灰を加え黒糖ができる。さらに黒糖から蜜をとりのぞき精製すると白糖になる。