諏訪大社  御柱祭



諏訪大社は、長野県の諏訪湖の周辺に4箇所の境内地をもつ神社です。信濃國一

之宮。神位は正一位。全国各地にある諏訪神社総本社であり、国内にある最も古

い神社の一つとされております。
全国に分布する御分社は一万有余社を数えます

御柱祭のあらまし                   

御柱祭はスケールが雄大で、由来の古いことや祭事の特殊なことから日本の奇祭に

かぞえられている。寅と申(さる)の歳7年目ごとに行われ、今日では社殿の造営行事

と御柱の曳建(ひきたて)行事に分かれる。 御柱の曳建は上社(本宮と前宮)と下社

(秋宮と春宮)の4つの社殿の4隅にモミの巨木である御柱計16本を建て替える伝統

行事で、上社と下社とも4月の山出し祭、5月の里曳祭とが中心です。      



諏訪大社             下社秋宮 

 

建て御柱 諏訪大社 御柱祭下社
 建御柱           下社秋宮                   



天下の大祭 下社御柱祭

木 落 と し 坂

集落を抜けると急に眼前が開ける、そこが世に名高い木落し坂。最大斜度35
度、距離100m。重さ12トン程、長さ15mを超す御柱が姿を見せると、砥川の
河原を埋め尽くした大観衆から一斉にどよめきがわき起こりました。御柱に跨
った命知らずの若衆が、緊張の面持ちでその瞬間を待ちます。
       


いよいよ木落とし坂へ、どよめきが伝わってきます。


1200年続く信州諏訪大社御柱祭は、大阪府岸和田市のだんじり祭と並ん
で日本で最も危険な祭りとされる 「天下の大祭」は数え年で7年に一度。






有料観覧席は川を挟んで50m程遠くで望遠鏡がいります、で私が
観ました木落とし坂の側面は傾斜35度の急坂で足場が悪いので
お尻の所の土を削って座るのですが、それでもずり落ちるほど、皆
さん場所確保に四苦八苦されてました。              
 。

命をかける木落とし

木遣りにのって頭を突き出す御柱。観衆の緊張が最高潮に達した瞬間、御柱
を引き止めていた綱が切られ、御柱は土煙をあげ轟音を響かせながら猛然と
坂を突き進んでいきます。最後まで振り落とされず無事乗り切った者は満場の
喝采を浴び、後世まで語り継がれるヒーローとなります。「男見るなら七年一度
、諏訪の木落し、坂落し」と歌われるわずか数秒の壮絶なドラマに全身全霊を
かけ、男たちは木落しに挑みま
す。             


御柱 豪快に滑る

木落し  




命知らずの男衆をのせた御柱が、一気に落ちる



御柱に乗っていた男衆一人怪我をされ救急車に担ぎこまれました


豪快木落し坂





木落とし坂より1キロ程の道のりを注連掛まで曳かれて


5月の10日前後の里曳きまでここに奉る




注連掛で里曳きを待つ

龍か大蛇の化身かように猛り、転がりながら坂を落ちた御柱はふたた
び穏やかな表情に戻り、さらに1km程の道のりを注連掛まで曳かれて
行きます。そして5月の里曳きまで静かな休息の時を過ごすのです。


注連掛

5月に御柱が神社境内まで曳行されると建御柱が行われます