京 都 の 寺 社 5 3 ヶ 所 参 観
京都御所一般公開 & 桜見物

妻は太極拳教室指導や愛犬が手術後等で一緒できませんでした、旅行させてもらえることに感謝感謝です

情緒のある風景に癒されたい、和の文化に触れてみたい、歴史ある町並み
を歩いてみたい、伝統文化を肌で感じてみたい・・・で京都を訪れました




東山北部から祇園より東山南部へ、醍醐から洛南を経て嵐山・嵯峨野、洛西、

洛中・洛北へと
京都をぐるり時計廻りに巡りました。 写真もそのように掲載。


   銀 閣 寺       東山北部の銀閣寺から 京都を時計廻りに

本来、観音殿(銀閣寺)と呼ばれた一層は書院風、二層は唐様仏殿の様式
足利8代将軍義政が造営した山荘で、東山文化の中心となったところ。

  

池泉庭園・・・池を中心に流れや植え込みを配した自然美あふれる庭園



銀閣寺



足利8代将軍義政が月見を楽しんだという銀砂灘と向月台



正式名は慈照寺。境内には宝形造 柿葦の銀閣、東求堂などがある

  



東求堂・・・義政公の持仏堂。現存する最古の書院造り  国宝



世界遺産

 

錦鏡池を中心に広がる庭園は義政自らが設計し、善阿弥が作庭した

  
 銀閣寺参道の賑わい




  

哲学の道・・・・・銀閣寺橋から若王子神社まで疏水沿いに続く約2Kmの小路
            哲学者・西田幾太郎が思索にふけり、散歩したことから名が付いた


  




散策中の店先で見つけました



法然院・・・法然上人が住み、朝夕に6度阿弥陀仏を礼拝する六時礼賛をした旧跡

. .

茅葺きの門をくぐると、台形に水紋を描いた白砂檀があり、池泉回廊式庭園が広がる

. .
法 然 院



白砂に描かれた水紋が 美しい砂檀でした


 .
浄土宗開祖の法然上人の草庵。本尊は恵心僧都の作と伝わる阿弥陀如来



平安神宮・・平安遷都1100年を記念して1895年に創建された


「弘法も筆のあやまり」のことわざが生まれた応天門を模した楼門

  

丹塗りの社殿は平安京の政庁・朝堂院を模したもの 


京都初の天皇・恒武天皇と最後の考明天皇を祀る

  

白砂とのコントラストが美しい社殿



平安神宮の神苑  10月22日には京都三大祭り
(葵祭・祇園祭・時代祭)の一つ、時代祭が開催される


  

社殿を取り巻く池泉回廊式の神苑。東、中、西、南の4つで構成される

  



東神苑にある橋殿

  
約1万坪の神苑は桜や花菖蒲、紅葉などが見事


  
園内にある日本最古の電車                   泰平閣   






  
参道にそびえる大鳥居                  京都市美術館




無隣庵・・・明治29年山縣有朋の別荘として竣工。日露開戦直前のわ
       が国外交方針を決める無隣庵会議が1903年開かれる


  

醍醐寺三宝院を模した池、滝を配した池泉回遊式庭園

 .

明治の代表的造園家小川治兵衛の作庭




   

琵琶湖からの疏水分流と観光船

琵琶湖疏水記念館                    記念モニュメント




南禅寺・・・臨済宗南禅寺派の大本山で、開山は1291年
  

門前の桜            。

  
日本三大門の一つ  三門からの眺め                           


  

亀山法皇が離宮を禅寺とし、室町時代には禅宗寺院筆頭に格付けされた



南禅院

 



  

方丈の元信・永徳・探幽ら狩野派の襖絵や庭園が見もの

  



南禅寺 三門                               ・
      三門(国宝) 楼上からの眺めは絶景
  



  .

三門は石川五右衛門が「絶景かな」とみえを切る歌舞伎の場面で知られる所



楼上からの眺めは絶景 

  

兵火の後、寛永年間に再建された

  



南禅寺水路閣・・・花崗岩造りの水路橋。1888年古代ローマの水道橋を参考に
                建造された全長93m、アーチ型橋脚を持つ風格あるデザイン

  

”市民の命の水”疏水は1885年から5年の歳月をかけて造営された

  

アーチ橋の上を疏水が流れている


永観堂・・・正式名は禅林寺。平安時代に創建、本尊の阿弥陀如来は、
   後方を振り返った姿から”見返り阿弥陀”の名がある


唐門 ・・天皇の使いが出入りするときに使われた勅使門
友禅苑の枝垂桜 見事でした。 平成23年4月5日撮影

 
勅使は唐門前の盛り砂を踏んで身を清めてから中に進んだ   


.  

釈迦堂・・・・方丈。室町時代の建立とされ、本格的な書院造り。6間からなり
      それぞれが「松鳥図」や「群仙図」などの襖絵で飾られている

.  

永観堂・・・・・法然上人を宗祖に、浄土宗西山禅林寺派の総本山 



  

熊野若王子神社・・1160年後白河上皇が熊野権現を勧請したことに始まる

 .



真如堂・・・正式には真正極楽寺と言う。本尊の阿弥陀如来像はこの
      像を造った僧が「女人を救い給うや」と願うと、像がうな
      ずいたという逸話から、うなづきの弥陀と呼ばれている

萩と紅葉 の名所としても有名

 




金戒光明寺・・・法然上人が比叡山の黒谷を下りて庵を結んだ地



青蓮院門跡・・・・青蓮院は天台宗総本山比叡山延暦寺の三門跡の
           一つです。天台宗の祖 最澄(伝教大師)が比叡山
           を開くにあたっては、山上に僧侶の住坊を幾つも造
           ったが、その一つの青蓮坊が青蓮院の起源です。

  

天台宗の門跡寺で、代々入道親王か摂関家の子弟が継承し、天台座主となった


  

青蓮院門跡

  

青蓮院庭園は粟田山の山裾を擁して造られ、室町時代に相阿弥の作るところを伝えている

  

国宝青不動明王画像は日本三不動の一つとして知られ、他多くの重要文化財を蔵している